干支といえば十二支。
12種類の動物が入っています。
○干支=十二支と十干(じっかん)を組み合わせたもの。
○十二支=は時刻や方角を示すのに使い、十干と組み合わせで、年や日を示すのにつかわれたりもします。
———————————
十二支=子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥から成り立っています。
十干=甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
十干とは、日(太陽の巡り)を数えるための数詞で、1ヶ月を上旬、中旬、下旬と十日ずつに分けて、その十日を単位にしたものです。
干支は60をひとつの周期とし、60歳(数え61歳)を迎えた人を祝う還暦という習わしがあります。
60年たつと暦(こよみ)が1周して生まれた干支にもどるということだそうです。
だから赤ちゃんに戻る、赤ちゃんから新しく始めるという理由で赤いちゃんちゃんこを着るのです。
それぞれの動物の意味とは
【子=鼠】
子供がすぐ増えるので、子孫繁栄の意味があり、行動力と財をなす象徴とされます。
【丑=牛】
牛は労働力として、また肉ともなることから、とても大切な存在であるという意味があり、誠実さと粘り強さの象徴です。
【寅=虎】
毛皮が美しいことから、決断力があることと英知の象徴です。
【卯=兎】
大人しいことから家内安全、跳ぶことから跳躍の意味があり、温厚と従順を象徴します。
【辰=竜】
中国では竜は権力者の象徴であり、正義感と信用の高さの意味があります。
【巳=蛇】
蛇は執念深いが助けてくれた人への恩も忘れないという意味があり、探究心と情熱の象徴です。
【午=馬】
人の役に立つ馬は大切にされてきました。陽気さの象徴です。
【未=羊】
羊の群れから家族の安泰を示し、長く平和に過ごせるという意味があり、穏やかさの象徴です。
【申=猿】
猿は山の賢者とされて、神の使いとも信じられていた意味があり、器用さや臨機応変さの象徴です。
【酉=鶏】
商売において縁起が良い生き物とされ、親切と世話好きの象徴です。
【戌=犬】
人との関係が長くて親しみ深く、従順で社会性がある犬は、努力家で勤勉であることの象徴です。
【亥=猪】
猪の肉を食べると病気が治るとされ、無病息災の意味があり、勇気の象徴です。
人間の身近にいる動物として【猫】がいます。
なぜ猫が十二支に入れなかったか。。。
色々な説があるみたいですが、一つご紹介いたします。
お釈迦様が元日の朝に私の元に一番早く来たものから順に、十二番目までの動物を一年交代でその年の守り神にする」というおふれを出しました。猫が鼠にこのおふれの日にちを確認したところ、ねずみは1日遅れた日を教えてしまいました。
牛はまだ暗いうちに、足が遅いからといって早く出発しました。その様子に気づいた鼠は、牛の背中に乗って一緒にお釈迦様のところに向かいました。牛が到着するよりも先にねずみは牛の背中から飛び降り、一番乗りとなりました。
その後、牛、虎、兎、竜、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪という順でお釈迦様のところに到着しました。
猫は次の日にお釈迦様のところに来ましたが、時すでに遅しで、十二支には入れませんでした。
だから猫が鼠を追いかけるようになったといわれています。